migihanshin’s blog

半身不随だけれど 明るく しぶとく 生きていこう!

ラ・ポワント・クールト1954年フランス🇫🇷 🍅🍅🍅

 

ラ・ポワント・クールト1954年フランス🇫🇷

🍅🍅🍅

 

あらすじ

ゴダールの『勝手にしやがれ』よりも5 年、トリュフォーの『大人は判ってくれない』よりも4 年も早く製作された、「ヌーヴェルヴァーグはここから始まった」と言っても過言ではない伝説的作品。南仏の小さな海辺の村を舞台に、生まれ故郷に戻ってきた夫と、彼を追ってパリからやってきた妻。終止符を打とうとしている一組の夫婦の姿を描く。」filmarks 

 

監督:アニエス・ヴァルダ

 

出演

      

フィリップ・ノワレ  (ルイ  )男

バカンスに自分の田舎に帰る。奥さんエルを田舎に呼び仲直りするためだ。でも来るか来ないか不安で、何度も駅に見に行ってしまう。奥さんが来ても、お互いがお互いの心と体を自由にさせる事は無く、歩く事に疲れてしまう。

         

○シルヴィア・モンフォール  (エル  )女

ルイに会いに田舎にやって来た。

僕はこんな人ほどフランス美人と言うのかなと思った。

2人が演じるのは、ただ相手と違う方向を見ている今の2人。

 

○その他の出演者について

あなたが、友達の、或いは彼女彼氏の田舎にうっかり行ってしまって、浮いた状態でその田舎を散歩する事があるだろう。この映画の一面はまずそうゆう感じの男女だけの世界がある。今風なら、お洒落である。でもこれだけではこの映画はシンドそうだ。

 

○今の日本のCMは殆どが、これの表面の油粕だ。しかもセンスが悪い。しかも、説教までする。お洒落でイケメンで、駄目、無理、コロナ、マスク。芸術を演じながら、「スマホでATM不要のCM」にも出る。毎日の生活があるのだからしょうがない。

 

○その一方で、この漁師の村は水俣病の様な公害病に犯され、漁業を禁止されているのに、村人は聞かない。人は公害で死んでいく。イタリアン、ネオ・レアリズモの一面を持っている。「揺れる大地」をご覧下さい。レビューもね?

この映画はヌーベルバーグがイタリアのネオレアリズモの映画から分岐する、分岐点にいるとでも言うべきか?

と言う評論家みたいな呼び方は好きではない。映画の潮流はそうだろう。でも勝負は一本一本違う。映画は良い映画を楽しく見て、悪い映画に深く絶望したい。

○めちゃくちゃ面白い事はないが、美しい映画。でも終わりがなんとなく。処女作ですから。処女は2019年に亡くなりました。

○ところで、この映画を見たのでヌーベルバーグの勉強をちょっと。

 

この映画の監督のこれは処女作であった。

 

アニエス・ヴァルダ(Agnès Varda,1928年5月30日2019年3月29日)は、ベルギーブリュッセル出身の映画監督である。「ヌーヴェルヴァーグの祖母」と呼ばれることもある[1]。」Wiki

 

ヌーベルバーグには2つの派閥があって、ヴェルダは左岸派だった。

「左岸派(さがんは、仏:Rive Gauche)は、1950年代末に始まったフランスにおける映画運動。「新しい波」を意味するヌーヴェルヴァーグの一派である。『カイエ・デュ・シネマ』誌の事務所はセーヌ川の右岸にあったのに対して、セーヌ左岸のモンパルナス界隈に集まっていたので、「カイエ派」(あるいは「右岸派」)に対して「左岸派」と呼ばれた。」Wiki

 

「左岸派の中から、「シネマ・ヴェリテ」(映画・真実Cinéma vérité)という新しいドキュメンタリーが生まれた。」Wiki

 

ああ、やっとフランス映画が、分かって来た。これからこのレビューでもっとフランス映画を見て、ギトギトしたエッセイレビューを書くぞ!